72人でお餅つき
12月26日。2019年最後の活動は、全組揃ってのお餅つき! まずは、焚き火を囲みながら、全員揃って朝の会。全部で一体何人いるんだろうね? よーし、1人ずつ番号を言って、何人いるか確かめてみよう!数を送るだけなんだけど、なんだか愉快で笑い声がこぼれる。大人も入れて、今日は72人!
今日はいっぱいおいしいお餅をたべようね。
それにはどうしたらいいかな。
今、餅米をふかしているよ。
蒸すために、火の番をする人がいるね。
それを臼まで運ぶ人がいるね。
お餅をつく人もいるね。
お餅ができたら、それをもちとりに
入れて運ぶ人もいるね。
熱々のお餅をちぎって、
おいしい味にする人もいるね。
お雑煮も作ろう!
お雑煮を作るのを手作ってくれる人も
欲しいなあ。
お雑煮に入れる野菜を畑に採りに行く人も
いるといいね。
12時にはいただきますができるように
みんなでがんばろう!
みんな自分は何ができるか考えてね。
この一声で、みんな一斉に動き出しました!
こちら、畑に野菜を採りに行きたい人達。この後ろ姿がたまりません。
こちら、火の番人たち。なんでそんな格好?と聞いたら、はそりの奥の火の調整にはこの形が1番見やすいそうで…大人には思いつかないスタイルだ。。。
毎年の積み重ねで、つくのも、合いの手も子ども達の体が自然に動きます。
熱い、熱いと言いながら、出来立てのお餅を触るの、嬉しいね!
並んだ、並んだ! みんなから少しずつの持ち寄る具材が、これまた楽しい。1番人気のあべかわ餅、最近流行?の白菜+胡麻油和え餅、定番きなこに、あんこ、三重県の味菜もち(青物の胡麻和え)、絶大の人気を誇るココア餅。
この後、今日はいつもと違い、ちょっとした趣向を。大人たちがおやつの材料を持って逃走! しぜん組、里組、深山組混ぜこぜで組分けして、逃走犯を探し出し、難問を色々乗り越えた末、やっと材料を取り返し、みんなで作って、やっとおやつにありつきましたとさ!
おっきなフライパンで、ポップコーン。
できるかな?できるかな?
ワクワクワクワク