活動日記 自然組 - 活動日記 -

11月3日 秋に向かうしぜん組号

on
2021年12月1日

しぜん組のブログをご無沙汰しているうちに、川で遊びまくりのしぜん組の夏が終わり、

とっぷりと秋になりました。

夏休みからそのままオンライン授業になり、

9月、10月の活動日は、

ただただみんなで外遊びできるだけで嬉しい

という時間を過ごし、

今日は一ヶ月ぶりとなる活動日です。

 

そして、次の週末は

夏以来2回目の1泊2日キャンプ。

 

 

今日は「今日帰るときに、子ども達が

ああ楽しかった、

次のキャンプは夜まで遊び続けられるんだ、

と子ども達がワクワク

したこころで帰れたらいいね」

スタッフたちはそんな気持ちを

みんなで握ってのスタートです。

 

 

 

朝、しぜん学校についたら、いつも

しばらくは自由に気ままに過ごします。

 

すぐに「今日はこれしたいんだ!」と

遊び始める子もいるけれど、

遊びたいけれど、何しよう?

という感じの子も。

今日は、何しようか〜?といいながら、

森を歩いてみる。

誰かが組んだ竹を発見。

なんだこれ? といじっているうちに、

なんかシーソーできそう、やってみよう!

木に登ってみたり…

 

何かが見つかりそう、

でもまだ見つかっていない。

何かが動き出すまでの、

そんなふわあっとした感じ。

すっごい面白いナニカが生まれていくための

大事な時間です。

 

 

散歩中に目が合った、おっきなしだの葉。

両手で持つと本当に飛べそうだ。

鳥ってこんな感じなのかなあ?

ね、背中につけたら天使じゃない?

 

紙飛行機みたいにそっと投げたら、

飛んだ、飛んだねー。

なんとなーく森の中を歩いているうちに、

キラッとするようなものに出会ったり、

面白そうな遊びが生まれてきたり。

森の神様ありがとう!

 

 

 

 

そんなこんなしているうちに朝の会。

朝の会では毎回「今日は何して遊びたい?」

をみんな自分のハートに聞きます。

その頃には、したいことが

ちゃーんとハートに浮かんできてる。

 

今年のしぜん組は「基地を作りたい」子

が多くて、数カ所が工事中。

歩きやすいように

草をきれいにしようとする子、

入り口がわかるように看板作ろう、

こうしたらもっと良くなるって思って、

働いてる子たち。

(本人たちには遊びなんでしょうが)

忙しそう!

そしてキラキラしています。

 

 

 

別の場所では、2階を製作中。

登るのはハシゴで下りは滑り台。

床ももっとしっかりさせたいし

天井もつけたいそうです。

 

 

 

 

闘いだー! と棒を持って

駆け回っている一群。

 

そのうちに、棒をかっこよくしたいと

小刀持ち出し削る方に夢中に。

 

 

グループを決めている訳ではないので、

ふわあっと回遊しながら、

いろんな遊びがくっついたり、

膨らんだり、変容したり…

 

 

 

 

 

「ごはんだよーー!」

お弁当の時間は、みんなで集まって。

 

キャンプの時にこれ作りたいとか

キャンプの時にこんな遊びしたい

というおしゃべりが、ちらほら。

 

 

「前みたいにさ、テントじゃなくて、

星を見ながら寝たい!」

(今年3月末の合同キャンプの時に

一部の子がテントなしで寝て、

最高に気持ちよかったらしい)

「おお、いいね、じゃ、みんなで外で寝よう!

いい場所あるかな、あとで探しに行こう!」

とか

「基地を一日中作りたい!」

とか

「僕は運動会センターを作りたい」

「バッティング屋さんしたい!」

「私は、おやつ屋さんしたい」

「かっこいい刀作りたい」

「おいものお菓子作りたい」

「工作したい」

「玉入れ屋さんしたい」

「一日中遊びたい!」

うんうん、いいね、いいね!

やろうやろう! 全部やろう!

 

 

夜にランタンがあったらきれいかなあと

ランタンを作り始めた子たち。

透ける紙をペタペタ貼って。

わあ、きれいだねー!

 

 

 

 

お? 森の奥の方にブルーシートが現れた。

すごい、森にブルーシートのお部屋が出現。

魔法みたい。

「ぼくたちも手伝ったよ!」「わたしも!」

と力を貸してくれた子どもたち、

すっごく嬉しそう。

 

 

 木に囲まれて、ぽかっとあいた草むら。

みんなでここで泊まるんだって!

 

わあと喜ぶ子や、ええっ、床も天井もないじゃーんとびっくりしてる子も。

ドキドキよりも、なんかワクワク。

 

 

 

 

その隣には、バッティング屋さんも完成。

おお、川にボールが落ちないように、

両側にブルーシートで

ちゃんと壁ができてる。

思った以上に本格的ではありませんか。

 

投球スピードもお客さんに合わせて

調節可能だそうで。

 

 

 

 

 

さつまいもを子ども園からたっぷりいただき、

今日のおやつは「さつまいもどら焼き」。

 

最近、おやつ作りにはまっている

ゆいちゃんとうたちゃんが、

今日ある材料を眺めながら、決めました。

 

うたちゃんは、しぜん組で作れそうな

お菓子レシピを見つけてはノートにまとめ、

おやつノート作ってきたんだよ、

と見せてくれました。

 

 

ゆいちゃん曰く、

しぜん組のおやつ作りは

「たっくさん作れるから楽しい」そうです。

お迎えについてきてくれる兄弟たちにも

おすそ分けしてあげたいから、

今日も40人分は作りたいもんね。

おしゃべりしながら、テキパキテキパキ。

今日は小さく切って茹でる作戦だそうです。

 

 

「ぼく、火の番したい」とあつや(小2)。

「おいもを茹でる仕事お願い!」

おやつ作りは、最近は

仕事の割り振りも、子ども同士で。

子ども達は自分の出来る仕事を見つけるし、

難しそうな時は、

大きな人が小さな子の身の丈にあうよう、

手を貸してくれたり。すごいなー。

 

途中、ぼく、薪拾ってくる! とあつや。

なんか、いつもの弟分という感じの

可愛いあつやくんの雰囲気と違う感じ。

僕が火を守るんだ、って闘志に燃えてます。

 

「いい木が落ちてるとこ、知ってるよ!」と、ときおみ(小2)。

「教えて」

「こっちだよ、ついてきて」

 

なんか、かっこいいなあ、君たち!

 

 

 

 

あっという間に、もう3時半。

「おやつできたよーーーー!」

 

お片づけが終わったら、

おやつ食べながら、お帰りの会。

 

 

 

 

なんで、みんなこんな顔することに

なったのか…?

何をしていても、なんだか楽しい

2021のしぜん組です。

三日後の週末、いよいよ秋キャンプです!

 

 

 

 

TAGS
RELATED POSTS

LEAVE A COMMENT

嘉成永慈
しぜん学校校長

子どもたちが自ら育っていく様子を、しぜん学校スタッフはご家族の皆さんと一緒に見守らせていただきたいと思っています。送迎時にはできるだけたくさん保護者の方に活動時のそれぞれのお子さまの様子をお伝えできればと思っておりますが、なかなか全ての方にお話しすることができません。保護者の方からも、気になることや、ご家庭での様子でお伝えいただけることがありましたら、ご遠慮なくぜひスタッフにお声かけください。また平日の保護者の方との作業は、スタッフとの交流や情報交換の場とも考えております。しぜん学校とご家庭や学校での様子を、ぜひ多く共有できますように。