1月11日 新年明けて最初のしぜん組
今日は、みんなで力を合わせて、やみんなで一緒に遊ぶ、ではなく、一人ひとりが自分の中に入り込むような、そんな時間を持てたらいいですね
そんなスタッフミーティングをして
自然学校へ。
という訳で、早速スタッフ総出で工作準備。
さりげなーく机に置かれた、
スライスした丸太や、小枝や木の実、
森からの贈り物を見て、
三々五々集ってきた子ども達は
早速、わあ、何してるの?
木板の上に泥を乗せて、
苔や木を置いて小さな森作ってるんだよ。
わあ、私もやりたいー!
やろう、やろう。
早速、森へ材料探しに。
あ! ねじねじのツル見っけ!。
そこから色んなイマジネーションが
むくむくっ。
みんなの手が動き出しました。
朝の会で、一人ひとりにききます。今日、自分がしたい事教えて欲しいんだ。
工作を続けたい子、鬼ごっこしたい子、
お味噌汁作りたい子、薪割りしたい子。
さあ、今日はどんな1日に
なるのかな!
いつもは、木の枝を手に森中駆け回るタイプの子達。でも、今日は、ぼくは、工作がしたい
私は、この木を切って、これに苔をのせたいの。1人で最後まで板を切り終えた時の最高の顔、撮りたかったー!
いいもの見つけたよ!これで船を作るんだ
泥のニーズがあると気付いた、えいちゃんが、スコップで穴を掘り、川から水を汲み、絶妙な泥屋さんを早々に開店。早速、可愛いお客さんが。私たち、板に泥塗って、いいもの作るんだ〜!
ひたすら、竹に木屑を詰める。
いいもの見つけたー!
このふわふわで、私、羊作るの
こちらは、薪割りチーム。
こちら、味噌汁チーム。初めての味噌汁を作るスタッフの指導にあたる、頼もしいちあきちゃん。
自分の世界に、入り込む子ども達。
この頃、鬼ごっこチームは、駐車場脇の小山で、本気鬼ごっこに燃えていたらしい。
できたての弓矢を試打。おー!飛んだ!
木に引っかかった矢を救う、肩車レスキュー隊。
私も、弓矢作りたーい! 細い竹、どこにあるの? 私、知ってる!こっちだよ!
立ち枯れた木があったよ。危ないから切ってみんなで運んで薪にしよう。
そろそろ、おやつができますよー!
今日は、ちあきちゃんの誕生日。だから特大蒸しパン、冬苺つき。お誕生日おめでとう!