活動日記 里組 - 活動日記 -

里組活動日、10月18日😁

on
2020年11月3日

今日は秋晴れの過ごしやすいお天気、キャンプとキャンプの間の活動日です。

前回の夏キャンプでは私はキャンプに参加していなくて、山荘からお見送りとお迎えをしました。行きと帰りでみんなの顔が違っていたことや、仲間の距離感が縮んで大きな家族のようになっている感じを受け、話を聞かずともよいキャンプだったんだなーと感じていました。

さて、今日もまず畑ですね、一ヶ月ほど来れなかったから、少し荒れた感じです。
自分の畑の草抜きや夏野菜の片付け、人参の間引きをしたり…と、めいめいが感じた作業をしていきます。白菜や大根の芽が出ている畑もありました。


整えた後は育てたいタネを蒔いていきます。ビタミン菜やチンゲン菜やニンニクやそら豆などですね。
とあきくんは隣のはるなちゃんのトマトが侵入してきて作業が出来ず困っていました。はるなちゃんはお休みだったので、一緒にトマトを片付けて、そら豆を蒔きました。とあきくんは以前より畑への想いが出てきたように感じます。そら豆大きく育つといいね☺️

たけちゃんの畑で採れた…実⁉️スイカの接木の下から生えてきたよ

それぞれの畑の作業の後はみんなの畑の作業です。沢山の美味しそうなサツマイモが掘れました。今度のキャンプで天ぷらにする予定です。

しぜん学校へ移動し、昼食を食べた後、昼の会まで自由時間です、今日はお休みが4人あり、いろんな組み合わせで遊びが始まります。キャンプでまとまりが出来ているためか、とてもしぜんに集まります。

ひよりちゃんとななはちゃんは森の散歩の途中でキツツキに出会いました。他にも可愛い鳥がいないか探しながら、色づいた葉やきれいな実を見つけて花束を作りました。ひよりちゃんは以前から自然の中からキラキラしたものを見つけるのが得意です。今回もステキな花束が出来ました。
ちあきちゃんにもらった百日草を最後に添えて完成です。

そしてキャンプの話し合いが始まります。今回のメインは『塩づくり』ですね、まとまり感というか、落ち着き感というか…みんなの心がキャンプに向いている感じを受けます。(夏キャンプの続きの感覚かな、よい流れだと思います☺️)

その後は薪作りチームとキャンプめしチームに分かれての作業です。
薪割りはお手の物、笑吉っちゃんとたけちゃんがたくさん作ってくれました。


キャンプめしメニューは魚が釣れるか釣れないかで内容が変わってきます、釣れるといいな🐟🐠🐡


今回もわかな先生に同行していただきます、お世話になります🙇‍♀️

えいじ先生がチェーンソーで切った枝を蒔にしていくチームが遅れ気味…声をかけたら、てるまっちととあきくんとたいすけくんも合流して、みんなで協力しあって無事終了!
みちは、一輪車で凸凹道を何度も往復してました、はーちゃんとちあきちゃんはノコギリで沢山切ってくれました。

最後にアップルパイをオヤツに食べて、さようなら。


穏やかで楽しい一日でした、感謝✨次はキャンプだよ〜😄

 

TAGS
RELATED POSTS

LEAVE A COMMENT

嘉成永慈
しぜん学校校長

子どもたちが自ら育っていく様子を、しぜん学校スタッフはご家族の皆さんと一緒に見守らせていただきたいと思っています。送迎時にはできるだけたくさん保護者の方に活動時のそれぞれのお子さまの様子をお伝えできればと思っておりますが、なかなか全ての方にお話しすることができません。保護者の方からも、気になることや、ご家庭での様子でお伝えいただけることがありましたら、ご遠慮なくぜひスタッフにお声かけください。また平日の保護者の方との作業は、スタッフとの交流や情報交換の場とも考えております。しぜん学校とご家庭や学校での様子を、ぜひ多く共有できますように。