活動日記 深山組 - 活動日記 -

深山組 ヒロ沢出合キャンプ

on
2022年8月20日

7月28日から31日の4日間ヒロ沢の出合でキャンプをしてきました。3年生、4年生の4名が体調不良で参加できないことがとても残念ですが、8名で出発です。
この先どんな冒険が待っていることやら。

山荘で荷物をパッキングします。

みんなで使うものはテントイレ、食材、調理道具の3つのグループを作ってそれぞれ自分の持てるものをつめこんでいきます。

パッキングすると8キロ以上の重さになります。
コータローは14キロ!

さあ出発!最初は早くなりがち。ペースがつかみづらいです。休憩を多めにとりながら羽鳥峰を目指します。

川の水でクーリング

羽鳥峰

羽鳥峰からはどんどんくだっていきます。

キャンプ地のヒロ沢出合に着きました!

さっそく川へ

一息ついたらテントやトイレを設営します。

夕ごはんづくり

夕ごはんはごはん、タマネギとジャガイモのみそ汁、焼き肉、ゴーヤとサバ缶の炒め物。豪華な夕ごはんになりました。

夕ごはんのあとは河原へ星を見に行きます。
流れ星がいくつも見れました。

2日目
明け方から雨
朝からタープ張り。3.6✖️5.4mの巨大なブルーシート。早起きした子も手伝います。

朝ごはんづくり
動物にとられないよう干物は高いところに隠してあります。

ごはんにタマネギのみそ汁、サバとホッケの干物、納豆
最高の日本の朝ごはんです。

朝ごはんを食べ終わったころには雨もやみさっそく川遊び。水はとっても冷たいですが時間を忘れて遊びます。

昼ごはんはそうめん。タープの下で昼寝。

昼からは七丈淵へ
沢を歩いたり泳いだりして七丈淵を目指します。

えいじ先生からしっかりと気をつけることをききます。

天然のウォータースライダー!

6メートルの高さから飛び込む子も!
完全に景色に溶け込んでいるたちさん

思いきり七丈淵を楽しんだあとはヒロ沢へもどって夕ごはんづくり

あさひのサバチャーハン、コータローのゴーヤウインナー炒め、こんなうまいものがこの世にあったのか〜。

夕ごはんのあとは夕焼けを見に河原へ

ひぐらしの鳴く声とともにあたりがだんだん暗くなってくるとさみしいような心細いようななんともいえない気持ちになってきます。そんな気持ちと向き合いながら乗りこえていくことで強く、優しい人に成長していけるんでしょうね。

3日目
今日も明け方から雨です。

朝ごはんはごはんにみそ汁つくだ煮やふりかけを少々。
3日目になると食材が少なくなってくるとともにシンプルになってきます。それでも心と体が充分に満たされているのが不思議です。

なかなか降りやまないので焚き火の近くで思い思いに過ごします。しょうへいは木べら作り

雨が落ち着いたところで「おふろ入りたいな〜」の声が。みんなでお風呂(川)へ。ここでのことは男だけの秘密です(笑)

内田さんのパン教室

こねてレーズンを入れてまたこねて

食べやすい大きさに形をつくっていきます

おいしく焼けるかな〜?しょうへいの木べらも大かつやく。

パンとあすかちゃんの中華スープでお昼ごはん。
あすかちゃんのスープがまた絶品!すぐになくなりもう1回つくりました。

昼からは晴れてきました。今日も七丈淵へ。
いろんなドラマがありました。

夕ごはんは深山組の大定番シチュー。
タマネギとベーコンのシチューをすぐるとれんたろうがつくってがんばってくれました。文句なしにうまい!

4日目
雨の音ではなく、ひぐらしの鳴き声で目が覚めます。
今日は雨は降っていません。

朝ごはん
あさひ師匠直伝れんたろうのサバチャーハン、あすかちゃんのスープ。身にしみます。

朝ごはんの後はテントを干したり、荷物をまとめたり帰りのしたくをはじめます。

そして川!思いきり遊びます

そうめんで腹ごしらえして、ヒロ沢を出発します。

お世話になりました!!

帰りはとても蒸し暑かったのですが、みんな疲れも見せず、弱音もはかずがんばりました!

山荘に到着!

長いようであっと言う間だった4日間。本当にたくさんのドラマがあって日が経つにつれ感動しっぱなしでした。そしてみんな大きなケガもなく、体調も崩すことなく過ごせたことに感謝します。

そうそう僕もみやマスターカードをもらいました!目指すぞみやマスター!!

TAGS
RELATED POSTS

LEAVE A COMMENT

嘉成永慈
しぜん学校校長

子どもたちが自ら育っていく様子を、しぜん学校スタッフはご家族の皆さんと一緒に見守らせていただきたいと思っています。送迎時にはできるだけたくさん保護者の方に活動時のそれぞれのお子さまの様子をお伝えできればと思っておりますが、なかなか全ての方にお話しすることができません。保護者の方からも、気になることや、ご家庭での様子でお伝えいただけることがありましたら、ご遠慮なくぜひスタッフにお声かけください。また平日の保護者の方との作業は、スタッフとの交流や情報交換の場とも考えております。しぜん学校とご家庭や学校での様子を、ぜひ多く共有できますように。