山荘探検
7月11日土曜日。
またまたまた雨! のしぜん組。
軒下の雨だれを樋(とい)で操る遊びを考え出したり、雨だれキャッチゲームを始めたり、水溜りをビッチャーン!!と踏んで、誰が一番派手に飛ばせるか? を競ったり。
雨宿りしながら弾く永慈先生のギターの周りには女の子達。雨音とギターと、子どもたちがそれに合わせて歌う声。
今年のしぜん組は、雨の当たり年。おかげで、雨の日の過ごし方名人になりつつあります。
ひと遊びしたところで、朝の会。夏のキャンプの相談をしました。今年は山荘に一泊します。
夜も朝も虫探しに行こうという話を聞いて、ニヤニヤが止まらない虫好き男子たち。
こんなことしたいよって言いたい人〜?
「はい、はい、はい、はーい!!」
「よし、じゃ、今日は、どんなところに泊まるのか、どんなことができるか、みんなで行って、山荘の周りを探検してみよう」
というわけで、今日はお弁当も着替えも全部もって、バスで山荘へ。
雨がパラついたり、あがったりの空模様。
山荘に着いたら何したい? と聞くと、雨だから山荘で遊びたいという子と、どうせ雨で濡れるなら川遊びしたいという意見と(笑)。
お昼をすませ、どうせ濡れるならチームは、早速川へ。
道路から見た川。うわあ、綺麗! 水もあんまり増えてないね。早く行こう!
ん?先頭の人たち、何見てるんだろう?
いた! クワガタだ! あ!こっちにも! 棒でつついたら何匹か落ちできました!
木を蹴ったら、どさどさっ! まるで漫画みたいに落ちてきました!
モリアオガエルのたまごも木に何箇所も。
赤ちゃん、無事に生まれるといいね。
それから、とことこと数分後。秘密の緑のトンネルをくぐると、そこは…
やったー、着いたー!
川も目に入らず、さっき落ちてきた虫に夢中の方たち(写真左)
わあ、もう泳いでるー。写真手前のレインコートのキミ! 今日は泳がないから着替えないってつい今さっきまで言ってなかったっけ?(笑)
虫とも遊びたいけど、水遊びもしたい。今日は泳がないって言ったけど、僕もやっぱり…いそいそと脱ぎ出す人達。
たっのしー! きっもちいーい!
この場所ははじめてのあすかちゃん。みんなが飛び込むのを見て、私も飛びたい! けど怖い。けど飛びたい! けど…けど…
ウオーって叫んだら、腹が座って、勇気が出たよ。飛べた!!
そのあとは飛んで飛んで飛びまくり。2人で並んで飛んだり、みんなで次々飛んだり。
その頃、山荘では。。。あかり先生からの報告です。
山荘に残ったメンバーで、ハンカチ落としと森の美容院ごっこをして過ごしました。
ハンカチ落としチームは、ハンカチの代わりに軍手を使い、落とし方も工夫しながら、子どもたちならではの発想で楽しんでいました
森の美容院ごっこでは、髪の毛を三つ編みや編み込みをして、好きな葉っぱやお花を差し込み、綺麗に飾り付けをしていました!
この遊びは、女の子だけしか面白味がないかと思いきや、近くにいた男の子たちも、「こうしたら?」とアイデアを出してくれて、素敵な時間でした。女の子、男の子の向き不向きや好みは、子どもたちからしたら関係なく、一緒の時間を過ごせるってこういうことなんだ!と気づかされました。
ハンカチ落としをしていたメンバーは、ダルマさんの一日に遊びを変え、そのときには、森の美容院ごっこをしていた子たちも参加!初めは、お互い全く違う遊びをしていたチームが最後には一緒に遊べるっていいですね。
全力で誰かと遊んで、自分の「楽しい!」って気持ちを思う存分出せるって、子どもたちにとって必要な時間だなと改めて思いました。素敵な時間を過ごせて、私自身も大満足でした!
帰りの着替えや荷物片付けの足並みが揃うまでの時間に、山荘の庭に、こびと村が完成。
自然学校に戻り、手作りおやつのスコーンを食べながら、キャンプの相談。晩ご飯は何にする? 誰か作りたい人? 夜は何する? これしたい、あれしたい、こうしたらいいんじゃない? 朝ご飯は何にする?
朝の会よりもさらに夢ふくらみ、おしゃべり止まらず。
写真は、虫博士のけいすけ先生が子どもに内緒で早起きして、抜けがけで虫観察に行こうとしたら、「けいすけ先生起きたよ!」とこっそり伝言してみんなもついていけるよう、起きる練習しているところ!
しぜん組のキャンプは夏休みが始まってすぐ。どんな時間になるか、楽しみです。